カテゴリー
ベビーサイン講座
2018/08/30
昨年度より県内初のベビーサイン導入園に認定され、日々の保育に取り入れている当園。今回はベビーサイン講師の清水先生をお招きして、子育て支援センターの母親講座を行いました。
子どもが大好きである講師の先生。その熱意が伝わってくるので、参加したお母様達も自然と先生のお話に吸い込まれていきます!
ベビーサインの様々なメリットの説明、ベビーサインでの子どもとの触れ合い遊びや、歌遊びを行い、あっという間に時間が過ぎていきました。
講座後のおやつタイムでは赤ちゃんが安心する抱き方の話題になり、先生に抱っこされたRくんは気持ちよさそうにぐっすりねんね(*^_^*)
当園では、日々の保育ではもちろんのこと、講師の清水先生も2ヵ月に1回保育に入ってベビーサインを取り入れた保育活動を行っております。
気になる方は当園のベビーサインについての欄並びにリンクされてある、日本ベビーサイン協会のホームページをご覧下さい。
子どもが大好きである講師の先生。その熱意が伝わってくるので、参加したお母様達も自然と先生のお話に吸い込まれていきます!
ベビーサインの様々なメリットの説明、ベビーサインでの子どもとの触れ合い遊びや、歌遊びを行い、あっという間に時間が過ぎていきました。
講座後のおやつタイムでは赤ちゃんが安心する抱き方の話題になり、先生に抱っこされたRくんは気持ちよさそうにぐっすりねんね(*^_^*)
当園では、日々の保育ではもちろんのこと、講師の清水先生も2ヵ月に1回保育に入ってベビーサインを取り入れた保育活動を行っております。
気になる方は当園のベビーサインについての欄並びにリンクされてある、日本ベビーサイン協会のホームページをご覧下さい。
木の音色
2018/08/23
マリンバ奏者新谷祥子さんをお招きした音楽ワークショップが行われました。今回のテーマは「色々な木の音を楽しもう!」
まずは、新谷さんの演奏から。保育園にある木琴も普段とはまた違った音色に聞こえます。
その後、みんなで新谷さんの演奏に合わせて歌ったり、タンバリンや木製の民族楽器から、積木や端材といった身近にある木を叩いたり…
形の違いや叩き方で、色々な音が木から聞こえてきます!
音の楽しみ方を、またひとつ知ったひとときでした♪
まずは、新谷さんの演奏から。保育園にある木琴も普段とはまた違った音色に聞こえます。
その後、みんなで新谷さんの演奏に合わせて歌ったり、タンバリンや木製の民族楽器から、積木や端材といった身近にある木を叩いたり…
形の違いや叩き方で、色々な音が木から聞こえてきます!
音の楽しみ方を、またひとつ知ったひとときでした♪
楕円
2018/08/10
2015年にラグビーのワールドカップ、日本対南アフリカの試合が行われました。日本はW杯で今まで1度しか勝ったことがなく、対する南アフリカは優勝候補の一角でした。しかし、結果は大金星。試合終了間際、数点差で追いかけている日本は、相手のファールでチャンスを得ると、同点にできる可能性の高い戦術をとらず、あくまで勝ちにいく姿勢を見せ、逆転を目指す戦術で見事成功しました。この劇的な展開が世界中で評判となり、この勝利をさらに感動的なものにしました。
試合後、とある日本人選手が「ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを」と日本代表でプレーする外国人選手へ注目して欲しいとツイッターで訴えたこともまた話題となりました。ラグビーは他の競技によりも外国人が比較的日本代表になり易い条件となっているようで、3分の1が外国人選手です。私はこの報道を知るまで、日本代表に外国人がいることに、おぼろ気ながら違和感を感じていた自分がいることに気づきました。様々な考えの末、自国ではなく日本のチームを選び、そして今はそのチームのために一生懸命になっている姿を見て、国籍に必要以上にこだわる自分は器の小さいちっぽけな人間だなと感じました。
さて、10月の徳目は「同時協力(どうじきょうりょく)」、「お互いに助け合おう」ということです。「協力」には「力」の漢字が多く、「力を合わせる」ことを先にイメージしがちですが、「心を合わせること」が前提であり、そしてそれが何よりも大事なことであると感じます。園でも、運動会で子どもたちが経験した互いに心を合わせる喜びや大切さを、これからの行事はもちろん、普段の生活におけるお友達同士のやりとりにこそ意識させ、深めていきたいと思います。
ちなみに、ツイッターした選手は私の大学の後輩です…って会ったこともない後輩に対し先輩面する私は、やっぱり器の小さい人間です。(2015.10)
試合後、とある日本人選手が「ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを」と日本代表でプレーする外国人選手へ注目して欲しいとツイッターで訴えたこともまた話題となりました。ラグビーは他の競技によりも外国人が比較的日本代表になり易い条件となっているようで、3分の1が外国人選手です。私はこの報道を知るまで、日本代表に外国人がいることに、おぼろ気ながら違和感を感じていた自分がいることに気づきました。様々な考えの末、自国ではなく日本のチームを選び、そして今はそのチームのために一生懸命になっている姿を見て、国籍に必要以上にこだわる自分は器の小さいちっぽけな人間だなと感じました。
さて、10月の徳目は「同時協力(どうじきょうりょく)」、「お互いに助け合おう」ということです。「協力」には「力」の漢字が多く、「力を合わせる」ことを先にイメージしがちですが、「心を合わせること」が前提であり、そしてそれが何よりも大事なことであると感じます。園でも、運動会で子どもたちが経験した互いに心を合わせる喜びや大切さを、これからの行事はもちろん、普段の生活におけるお友達同士のやりとりにこそ意識させ、深めていきたいと思います。
ちなみに、ツイッターした選手は私の大学の後輩です…って会ったこともない後輩に対し先輩面する私は、やっぱり器の小さい人間です。(2015.10)
明
2018/08/07
「自分の機嫌は自分で取る。人に取ってもらおうとしない。」
お笑い芸人みやぞんが、過酷なロケの最中につぶやいた言葉です。みやぞんとは、運動神経が非常に良いことに加え、いつもニコニコと笑顔を絶やさないため、最近は様々な番組に出演しています。今回の番組でも、目的を達成するまでの間様々な災難に見舞われスタッフも疲労困憊の中で、自分を奮い立たせるように「自分の機嫌は自分で取る。」と笑顔を絶やさず前向きな姿勢を見せ、私の目にはとてもカッコ良く映りました。
明照保育園のお約束「明るく」「正しく」「仲良く」の話をする際、子どもたちには「いつも笑顔でいることが『明るく』ということです」と伝えいますが、先日「明るく」とはどうすることですか?と子どもたちに聞いてみたところ「みんなを笑顔にすることです。」と答えた子がいました。「自分の笑顔で、周りも笑顔にする」ともう一歩踏み込んだ考え方もいいなと、園児の回答をきっかけに考える機会となりました。
8月の徳目は「自利利他(じりりた)」「出来ることはすすんでしよう」ですが、「自利」という言葉通り自分にとってのプラスにもならなくてはなりません。自分の機嫌は自分でとり笑顔になる事で、みんなも笑顔にしていく姿は正に「自利利他」の体現であると感じます。「まずは自分から笑顔に…」どんなときでもポジティブな気持ちを心がけていきたいものです。
今回の文章はどんなテーマにしようか考えている時に、難しい顔してもダメだと思い、ニコニコしながらパソコンに向き合っていたら気持ち悪がられ、既にネガティブとです。園長です…園長です…園長です…。(2018.8)
お笑い芸人みやぞんが、過酷なロケの最中につぶやいた言葉です。みやぞんとは、運動神経が非常に良いことに加え、いつもニコニコと笑顔を絶やさないため、最近は様々な番組に出演しています。今回の番組でも、目的を達成するまでの間様々な災難に見舞われスタッフも疲労困憊の中で、自分を奮い立たせるように「自分の機嫌は自分で取る。」と笑顔を絶やさず前向きな姿勢を見せ、私の目にはとてもカッコ良く映りました。
明照保育園のお約束「明るく」「正しく」「仲良く」の話をする際、子どもたちには「いつも笑顔でいることが『明るく』ということです」と伝えいますが、先日「明るく」とはどうすることですか?と子どもたちに聞いてみたところ「みんなを笑顔にすることです。」と答えた子がいました。「自分の笑顔で、周りも笑顔にする」ともう一歩踏み込んだ考え方もいいなと、園児の回答をきっかけに考える機会となりました。
8月の徳目は「自利利他(じりりた)」「出来ることはすすんでしよう」ですが、「自利」という言葉通り自分にとってのプラスにもならなくてはなりません。自分の機嫌は自分でとり笑顔になる事で、みんなも笑顔にしていく姿は正に「自利利他」の体現であると感じます。「まずは自分から笑顔に…」どんなときでもポジティブな気持ちを心がけていきたいものです。
今回の文章はどんなテーマにしようか考えている時に、難しい顔してもダメだと思い、ニコニコしながらパソコンに向き合っていたら気持ち悪がられ、既にネガティブとです。園長です…園長です…園長です…。(2018.8)
みたままつり
2018/08/06
夜店や盆踊りで楽しみ、おつとめをしてご先祖さまをご供養するみたままつりが行われました。
毎年、保護者のお父さん達により結成される「明照おやじの会」が、当日の準備をお手伝いして下さいます!
そして夕方。いよいよみたままつりスタート!
まずは焼そばで腹ごしらえをして、各ゲームコーナーを回ります♪
その後、おつとめをして盆踊り。最後は打ち上げ花火を楽しみました。
今年は、例年以上に多くの方にお越し頂き、大盛況だったみたままつり。
初めて参加された方から、「ワイワイとした盛り上がりもあり、しっとりとしたおつとめもあって、とっても良い雰囲気で楽しかったです」との感想も頂けました。
お手伝い頂いた保護者の皆様、ご参加下さった皆様、本当に有難うございました!
毎年、保護者のお父さん達により結成される「明照おやじの会」が、当日の準備をお手伝いして下さいます!
そして夕方。いよいよみたままつりスタート!
まずは焼そばで腹ごしらえをして、各ゲームコーナーを回ります♪
その後、おつとめをして盆踊り。最後は打ち上げ花火を楽しみました。
今年は、例年以上に多くの方にお越し頂き、大盛況だったみたままつり。
初めて参加された方から、「ワイワイとした盛り上がりもあり、しっとりとしたおつとめもあって、とっても良い雰囲気で楽しかったです」との感想も頂けました。
お手伝い頂いた保護者の皆様、ご参加下さった皆様、本当に有難うございました!
かかしさん、お祭り仕様♪
2018/08/03
本日のみたま祭りにちなんでかかしさんお祭り仕様に変身しました。
かかしさん、気分上々(^o^)!
皆様のお越しをお待ちしております!
かかしさん、気分上々(^o^)!
皆様のお越しをお待ちしております!
白梅干しの瓶詰め作業を行いました。
2018/08/03
白梅干しがみなさんの元へ帰れるよう、来訪して下さったお母さん方と瓶詰めを行いました。
皆さん手際よく、作業はあっという間に終了。
みなさんの元へ帰った際には、まずフレッシュな味わいをご賞味あれ!
遊びに来られる日まで保管しておきますね。
また、お手伝い下さったお母さん方と、センター菜園で採れたBigズッキーニをオーブン焼きにしておいしくいただきました♪
皆さん手際よく、作業はあっという間に終了。
みなさんの元へ帰った際には、まずフレッシュな味わいをご賞味あれ!
遊びに来られる日まで保管しておきますね。
また、お手伝い下さったお母さん方と、センター菜園で採れたBigズッキーニをオーブン焼きにしておいしくいただきました♪
白梅干しの瓶詰めします。
2018/08/01
本日、3回目の梅干しの全面裏返し作業が無事終了しました。
そして明日、いよいよ瓶詰めをしたいと思います!
10時30分から行いますので参加出来る方は是非遊びに来て下さいね☆
ちなみにセンター行事で布ぞうり制作をしていますが、2人完成しました。
かわいいです!
そして明日、いよいよ瓶詰めをしたいと思います!
10時30分から行いますので参加出来る方は是非遊びに来て下さいね☆
ちなみにセンター行事で布ぞうり制作をしていますが、2人完成しました。
かわいいです!
梅天日干し最終日
2018/08/01
昨日は、梅天日干し2日目でした。
炎天下の中、梅の裏返し作業をお手伝いしに来てくれました。
今日は最終日です。白梅干し!おいしくな~れ!
炎天下の中、梅の裏返し作業をお手伝いしに来てくれました。
今日は最終日です。白梅干し!おいしくな~れ!
梅天日干し3日間スタート
2018/07/30
前回は雨が降ってしまい、干すことが出来無かったのですが、
今日無事干すことができました。1日1回裏返して全面を干す作業を3日間行いますので、7月31日、8月1日と10時30分頃から始めたいと思います。裏返し作業をしてみたい方は遊びに来て下さいね☆
今日無事干すことができました。1日1回裏返して全面を干す作業を3日間行いますので、7月31日、8月1日と10時30分頃から始めたいと思います。裏返し作業をしてみたい方は遊びに来て下さいね☆
Bigズッキーニ
2018/07/30
今日は天気がいいですね。(^o^)
センター菜園をのぞいて見ると、どの野菜も大きく生長しています。
特にズッキーニはBigサイズに!
今回はかかしさんおやすみで~す。
センター菜園をのぞいて見ると、どの野菜も大きく生長しています。
特にズッキーニはBigサイズに!
今回はかかしさんおやすみで~す。
世間
2018/07/28
とあるドラマの登場人物が「世間様」と話すシーンがありました。最近はあまり耳にしない言葉であったので印象に残っていたのですが、よくよく考えると本当に謙虚な気持ちがないと出てこない言葉だなと思いました。周りのお陰で自分がいる、その想いが「世間」に「様」を付ける姿勢に繋がっているのだと感じます。
一方「ありがとう」という言葉は普段耳にする機会が多くあります。元々、ありがとうの語源である「有難(ありがた)し」という言葉は「滅多にない」という意味で遣われていました。つまり、「滅多にないことをしてくれた」という感謝の気持ちが「ありがとう」には込められています。どんなに些細なことも滅多にないことと捉え、「ありがとう」と伝える。普段何気なく使っている言葉ではありますが、込められた想いを改めて考えてみたいものです。
9月の徳目は「報恩感謝(ほうおんかんしゃ)」「あらゆることをありがたく感じよう」ということです。剣道には「打たれて感謝」という言葉があります。負けて悔しいと思うのではなく、自分の改善点を教えてくれて有り難うと思う心が大切であると、この言葉は教えています。自分の改善点を指摘されることは時に非常につらいこともあります。しかし、謙虚な気持ちでそれを受けとめ、次に活かすことが大切なのだと改めて感じました。正に、「世間様」のお陰で自分がいるのです。
私自身、まだまだ未熟な部分が多々あるかと思いますが、明照がよりよい園になるため、皆様のご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。
でも、結構打たれ弱いガラスのハートなので優しくアドバイスして下さいね♥(2015.9)
一方「ありがとう」という言葉は普段耳にする機会が多くあります。元々、ありがとうの語源である「有難(ありがた)し」という言葉は「滅多にない」という意味で遣われていました。つまり、「滅多にないことをしてくれた」という感謝の気持ちが「ありがとう」には込められています。どんなに些細なことも滅多にないことと捉え、「ありがとう」と伝える。普段何気なく使っている言葉ではありますが、込められた想いを改めて考えてみたいものです。
9月の徳目は「報恩感謝(ほうおんかんしゃ)」「あらゆることをありがたく感じよう」ということです。剣道には「打たれて感謝」という言葉があります。負けて悔しいと思うのではなく、自分の改善点を教えてくれて有り難うと思う心が大切であると、この言葉は教えています。自分の改善点を指摘されることは時に非常につらいこともあります。しかし、謙虚な気持ちでそれを受けとめ、次に活かすことが大切なのだと改めて感じました。正に、「世間様」のお陰で自分がいるのです。
私自身、まだまだ未熟な部分が多々あるかと思いますが、明照がよりよい園になるため、皆様のご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。
でも、結構打たれ弱いガラスのハートなので優しくアドバイスして下さいね♥(2015.9)
飴玉
2018/07/24
海外での山登りツアーに参加した時の話です。山道の途中にある休憩ポイントでは、行商がお土産品を販売しに来ます。行商の人たちは山間部に住んでおり、時々自分の子どもたちを連れて売りあることもあります。
休憩ポイントで、私は飴を取り出し食べようとしました。すると、横からすごい視線を感じ、見てみると、行商の子どもがその飴を欲しそうに、私を、むしろ飴を見つめていました。飴で喜んでもらえるならと渡そうとすると、山岳ガイドの方に「ダメです!」と強い口調で言われました。その子はもらえないことを察知し、寂しそうな表情で、仕事を終えた親と一緒に帰っていきました。私は、あれだけ嬉しそうにしているのになぜダメなのか、腑に落ちず少し悶々としていました。するとガイドさんは、こんな話をしました。
「山間部の人たちは、砂糖を口にすることはあまりなく、お菓子を食べることでむし歯になる可能性が高まる。むし歯になったら、時間をかけて都市部まで治療しに行かなくてはならず、治療費もかかり、その家族は大変な目に遭う。」
私はハッとしました。親切で行っていると思ったことがただの自己満足に過ぎず、その子の置かれた現状や先のことまで考えていなかったことに気づいたのです。
8月の徳目は「自利利他(じりりた)」「出来ることはすすんでしよう」ということです。「親切」というと「与えること」「してあげること」をまず思い浮かべるかもしれませんが、必ずしもそれが相手にとってプラスになるとは限りません。場合によってはただの自己満足であり、「与えない」「してあげない」ことが本当の親切であることもあります。正に子育てがそれに当てはまるのではないでしょうか。先回りしたり、与えたりすることで私たち大人は安心しがちです。しかし、「何でも思い通り」が子どもたちにとって当たり前になると、成長してから大きな弊害となります。子どもの成長に合わせた「すること」「しないこと」のバランスが大切なのだと思います。
食事中、自分で食べられるのに「食べさせて」とせがむ娘に、ついつい手をかしてしまう私は、海外での反省を未だ活かせていません…(2015.8)
休憩ポイントで、私は飴を取り出し食べようとしました。すると、横からすごい視線を感じ、見てみると、行商の子どもがその飴を欲しそうに、私を、むしろ飴を見つめていました。飴で喜んでもらえるならと渡そうとすると、山岳ガイドの方に「ダメです!」と強い口調で言われました。その子はもらえないことを察知し、寂しそうな表情で、仕事を終えた親と一緒に帰っていきました。私は、あれだけ嬉しそうにしているのになぜダメなのか、腑に落ちず少し悶々としていました。するとガイドさんは、こんな話をしました。
「山間部の人たちは、砂糖を口にすることはあまりなく、お菓子を食べることでむし歯になる可能性が高まる。むし歯になったら、時間をかけて都市部まで治療しに行かなくてはならず、治療費もかかり、その家族は大変な目に遭う。」
私はハッとしました。親切で行っていると思ったことがただの自己満足に過ぎず、その子の置かれた現状や先のことまで考えていなかったことに気づいたのです。
8月の徳目は「自利利他(じりりた)」「出来ることはすすんでしよう」ということです。「親切」というと「与えること」「してあげること」をまず思い浮かべるかもしれませんが、必ずしもそれが相手にとってプラスになるとは限りません。場合によってはただの自己満足であり、「与えない」「してあげない」ことが本当の親切であることもあります。正に子育てがそれに当てはまるのではないでしょうか。先回りしたり、与えたりすることで私たち大人は安心しがちです。しかし、「何でも思い通り」が子どもたちにとって当たり前になると、成長してから大きな弊害となります。子どもの成長に合わせた「すること」「しないこと」のバランスが大切なのだと思います。
食事中、自分で食べられるのに「食べさせて」とせがむ娘に、ついつい手をかしてしまう私は、海外での反省を未だ活かせていません…(2015.8)
梅干し日記③
2018/07/20
いい感じで梅酢があがってきました。
来週晴れの日が続きそうなので、23日、月曜日10時半頃から
梅を干したいと思います。
遊びに来れる方は一緒に干してみませんか!
来週晴れの日が続きそうなので、23日、月曜日10時半頃から
梅を干したいと思います。
遊びに来れる方は一緒に干してみませんか!
センター菜園日記
2018/07/20
曇り空ではありますが,暑くなってきましたね。
センター菜園の野菜たちも成長してきましたよ。かかしさんが少し夏バテぎみですが、見張り番をしてくれています。
センター菜園の野菜たちも成長してきましたよ。かかしさんが少し夏バテぎみですが、見張り番をしてくれています。
梅干し日記②
2018/07/19
梅干し3日目。
翌日からつゆが上がりはじめ、グループによって微妙につゆの量が違うようですが、4グループともいい感じになってきました。
また明日更新しますね。
翌日からつゆが上がりはじめ、グループによって微妙につゆの量が違うようですが、4グループともいい感じになってきました。
また明日更新しますね。
梅干し日記①
2018/07/17
梅干し作り初日。
4グループに別れて梅干し作りをしました。
これから日々の様子をUPしたいと思います。
左上から1.2.3グループ
左下から4グループ、大人の梅ドリンク、梅シロップです!
4グループに別れて梅干し作りをしました。
これから日々の様子をUPしたいと思います。
左上から1.2.3グループ
左下から4グループ、大人の梅ドリンク、梅シロップです!
お泊まり保育
2018/07/17
りんごさんが保育園に泊まりました。
当日はあいにくの天気で、公園に遊びに行く予定が町の体育館に変更になりましたが、広い体育館を貸し切り状態で満喫!午後には温水プールにも行きました。
その他にも、夕食の買い物や準備。とある番組で出川哲朗さんが泊まった宿泊施設の温泉に入ったり、夜のお楽しみがあったり♪
誰一人寂しくて泣くこともなく、次の日の朝もみんなで元気にラジオ体操をして、楽しいお泊まり保育となりました。
当日はあいにくの天気で、公園に遊びに行く予定が町の体育館に変更になりましたが、広い体育館を貸し切り状態で満喫!午後には温水プールにも行きました。
その他にも、夕食の買い物や準備。とある番組で出川哲朗さんが泊まった宿泊施設の温泉に入ったり、夜のお楽しみがあったり♪
誰一人寂しくて泣くこともなく、次の日の朝もみんなで元気にラジオ体操をして、楽しいお泊まり保育となりました。
「野菜日記」「梅干し日記」開始のお知らせ
2018/07/11
支援センター利用者の皆様へ
みなさんと一緒に植えた野菜の発育状況や今月行う梅干し作りの進捗状況を、今後「野菜日記」「梅干し日記」と題してブログにアップしていきます。
収穫日の案内等もこちらでお知らせしていく予定ですので、こまめなブログチェックお願いします
m(_ _)m
みなさんと一緒に植えた野菜の発育状況や今月行う梅干し作りの進捗状況を、今後「野菜日記」「梅干し日記」と題してブログにアップしていきます。
収穫日の案内等もこちらでお知らせしていく予定ですので、こまめなブログチェックお願いします
m(_ _)m
陶芸教室
2018/07/09
りんごさんがお茶碗作りをしました。
年長組は、月に一度お茶のお稽古をしており、卒園式の日にはお家の方へ自分の作ったお茶碗でお茶を点てるのが恒例になっています。
みんな、お家の方が喜ぶ顔を想像して、一生懸命粘土をこね、成形しました!
残りの時間は余った粘土で好きなものを製作。
素焼き後しばらくの期間乾燥させ、11月に色付けして本焼きと、出来上がるのはまだまだ先のこと。
完成が待ち遠しくてたまらない様子のりんごさんでした。
年長組は、月に一度お茶のお稽古をしており、卒園式の日にはお家の方へ自分の作ったお茶碗でお茶を点てるのが恒例になっています。
みんな、お家の方が喜ぶ顔を想像して、一生懸命粘土をこね、成形しました!
残りの時間は余った粘土で好きなものを製作。
素焼き後しばらくの期間乾燥させ、11月に色付けして本焼きと、出来上がるのはまだまだ先のこと。
完成が待ち遠しくてたまらない様子のりんごさんでした。