青森県上北郡七戸町字町7-2
0176-62-3223
0176-62-3223

ブログ

スノードーム作り

2018/12/14
ひまわり会でスノードーム作りをしました。

皆さんさまざまな材料の中から気になるものを選び、それぞれ素敵なスノードームが出来上がっていました。自宅に持ち帰ると、買った物だと勘違いされました☆とのうれしい報告が・・・

完成したスノードームの写真を撮り忘れてしまいましたが、記念写真はバッチッリ!

今年は手作りスノードームを飾ってMerry Christmas!

園舎内部

2018/12/05
 屋根がかかり、内部の雰囲気も少しずつ見えてきました!

 今日は少しだけお見せします♪

 左の写真から「風除室から玄関にかけて」「高い吹き抜けのプレイルーム」「保育室1室」。

 今年は、今のところ雪がほとんど積もらず、工事も順調に進んでいるようです。

 

成長

2018/12/04
 「1UP」という保険のCMが放映されています。吉田羊さん演じる、本人に合った保険を提案するライフデザイナーによって紹介された保険「1UP」に加入した人たちが、人生においても少しずつ前向きで積極的になっていく姿をコミカルに描いた内容です。瑛太さんと菅田将暉さんも主人公として出演していました。私は非常に興味深く見ており、様々なパターンがあるのですが、私のお気に入りは、強面役で出演するお笑いコンビサンドウィッチマンの伊達さんが、銭湯のお風呂が熱くてどうしても入れず戸惑っている横から、1UPに加入した上野一役の菅田さんが顔色一つ変えず入浴する内容です。
  そのCMに、竹原ピストルという歌手の「よー、そこの若いの」という楽曲が流れています。その中に「よー、そこの若いの こんな自分のままじゃ いけないって 頭を抱えてる そんな自分のままで行けよ」という歌詞があります。「『このままの自分』ではダメだと悩む『そのままの自分』が良い」と、一見矛盾した文に見受けられます。しかし、「現状に満足せずもっと上を目指そう」とか「自分はできると偉ぶるのではなく、謙虚な気持ちをもちなさい」ということを伝えているのではないかと感じます。そう考えると非常に面白い文に見えてきます。向上心と謙虚さを持ち合わせることが、きっと人生における1UPの秘訣なのだと思います。
  さて、3月の徳目は「智慧希望(ちえきぼう)」「希望をもち、楽しく暮らそう」という意味です。「希望をもつ」ということは「成長した自分を思い描く事」、「楽しく暮らす」ためには「自分本位にならずに周りを思いやる事」が必要だと思います。子ども達が一人の人間としても1UPできるよう、今後も保育に向き合っていきたいと思います。
  今まで親にテレビゲームを買ってもらえず、先日初めてサンタさんからプレゼントされた息子達が「1UP(ワンナップ)した!」「1UPした!」と、休日の僅かなゲーム時間で、かなり成長しているようです。(2017.3)

足元

2018/12/03
 お笑いコンビキングコングの西野亮廣さんが作った絵本「えんとつ町のプペル」をご存じでしょうか?物語の舞台はえんとつ町という煙突だらけの町。町は崖に囲まれ煙突から出る煙に覆われ、住む人は青い空や輝く星を知らず、見上げることもしません。そんな町に突如現れたゴミ人間プペルと、町に住む子どもルビッチが友だちになります。そして、ルビッチの既に亡くなった父親が言った「煙の上には星がある」という言葉を信じ、周りは誰も信じてくれなくとも、最後には二人で星を見ることができる、というお話です。作者は、人が大人になる過程で皆が折り合いをつけて捨てた夢や希望を、捨てたという観点から「ゴミ」となぞらえ、まだ夢を持ち続けているという意味で、主人公をゴミ人間にしたそうです。元々は書籍として販売していましたが、先日ネット上に無料公開し、再度話題となりました。ご興味のある方は一度ご覧になってみて下さい。
  この本を読み、足元にあるもの、そして目の前にあるものを大事にするからこそ上を目指せる、思いが届くのではないかと感じました。ただやみくもに先を見るのではなく、足元を見ることの大切さを改めて考えました。
  さて、2月の徳目は「禅定静寂(ぜんじょうせいじゃく)」、「よく考え、落ち着いた暮らしをしよう」です。進級・進学まで2ヶ月程度となりました。次のステージをイメージし、期待に胸をふくらませることは当然のことであり、とても大切なことでもあります。その一方で今の生活をもう一度振り返ることも同じくらい大事なことであると感じます。それが仏教保育で「禅定静寂」を2月の徳目とした理由であると私は考えます。しっかり足元を固めた上で次のものに目を向けられるよう、支援していきたいと思います。
  写真撮影の際、足が隠れる位置で背伸びをして、少しでも背が高いように写ろうと、足元がふらつく私です。(2017.2)

布施

2018/12/01
 妻夫木聡さんが出演していたグリコの「笑顔トリビア」というCMで、「笑うと脳が活性化される」「子供は1日に平均で約400回笑うが、大人になると笑う回数は15回に減る」など笑顔に関する雑学などが紹介されています。その中で「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる」という言葉が非常に印象に残りました。実際、笑いの効果は脳の活性化以外にも「血糖値を下げる」「ストレスホルモンを減少させ免疫細胞を強化する」など、科学的に心にも体にも良いものであることが証明されています。そして、笑いが伝染することも「身体的同調」という影響により起こる現象であり、周囲のムードを良くすることもできます。自ら行動を起こすことで心身の健康はもちろん、周りへも良い影響を与え、それが再び自分自身にも回し向けられるから「笑うから幸せになれる」のだと思います。
  さて、1月の徳目は「和顔愛語(わげんあいご)」、「柔らかい顔で、優しい言葉を」です。実はこの「和顔愛語」は相手の利益になるものを与える仏道修行「布施行」の1つです。どんなに嫌なことがあってもぐっと堪え、いつも笑顔で優しい言葉を遣うことは非常に難しいことであり、だからこそ修行なのだと思います。ただし、この修行は与えた施しが自分にも巡り巡ってくることもまた多くあります。見返りを求めるのは本来の修行の姿とは言い難いですが、それでも笑顔で優しい言葉を心がけることは大事なのではないかと感じます。新年を迎えるにあたり「笑う門には福来たる」ということわざに込められた先人の想いをもう一度かみしめ、1日400回とはいかないまでも意識していきたいものです。
  娘が言うことを聞かない時に、「サンタさんではなく鬼が来るんじゃないの?」などと言ってしまう私は、色々な立場でまだまだ道半ばです…(2017.1)

スムージー&コールドプレスジュース作り

2018/12/01
明照菜園で採れた人参などを使って栄養満点のスムージー作りを行いました。それぞれ使ってみたいお野菜やフルーツをチョイスし、スムージー作りにチャレンジ。コールドプレスジュースは、人参やビーツなどを使ったレシピで試飲。子ども達にはバナナと豆乳スムージーを作ったのですが、「おいしい♪おいしい♪」のかわいい声が・・・今回参加して下さったママ達は野菜嫌いな子でもこうやって飲んで栄養が摂れるなら家でも作って見たい。と喜んでいただきました。

大蒜

2018/11/28
 最近、熟成肉、熟成魚(「エイジングフィッシュ」と言うそうです)という言葉を見かけることが多くなりました。魚は種類にもよりますが、新鮮なうちではなく、時間をかけて寝かせることによって、より美味しくなるという考えです。寝かせている間にATPやADPという物質が分解されて、イノシン酸という「旨み成分」が出るという仕組みで、このイノシン酸が一番出ている時が「熟成した」状態であり、その時期を過ぎると腐ってしまうのだそうです。熟成方法そのものは非常にシンプルで、食材をいい状態で仕入れたら、簡単な処理をして低温で寝かせ、香りと旨味が最高潮に達した絶妙なタイミングで出すというものですが、そこが一番難しい部分でもあります。特に、熟成のピークを見極めるのは、ある一定の科学的根拠はあるにせよ、食材それぞれの様子を判断しなくてはなりません。製法は異なりますが、青森県には黒ニンニクというものがあります。こちらは、適度な湿度を保ち高温で2週間~4週間ほどかかり、最初の5日ほどはニオイが大変なのだそうです。
  どちらも、必要以上に手をかけませんが、しっかりと環境を整え、時間をかけじっくり頃合いを窺うことで、その素材の良さを引き出しています。
  さて、12月の徳目は「忍辱持久(にんにくじきゅう)」、「根気強く取り組もう」です。子育ても、食材を熟成させる方法と通じる部分があるように感じます。私は、子どもが失敗しないようにと先回りで手をかけてしまうことがしばしばありますが、手をかけすぎると、子ども自身の成長に繋がりません。環境を整えてあげ、時間をかけじっくりと向き合うことも大切なのではないかと感じます。かといって、放任してしまうとそれも逆効果です。子どもの成長する力を信じつつ、必要なタイミングで手を差し伸べる。大人の根気強さが試される場面なのだと感じます。
  忍辱で大蒜(ニンニク)を思いついた割りに、大蒜はとってつけたような内容であることが、この文章の熟成していないところです。(2016.12)

窓が!柱が!

2018/11/27
センターに窓がつきました。

そしてセンターだけでなく、園舎部分の柱も立ち始めました。

一般的な住宅よりも太い柱や長い梁を使用するため、搬入も一苦労なのだとか。

写真の足場の高さでも確認できるように、平屋ではありますがかなり高い屋根が着く予定です♪

七五三祈願

2018/11/26
毎年恒例の青岩寺本堂にて行われる七五三祈願(健康祈願)を今年度のみ仮園舎で行いました。

園長先生が衣や袈裟を身につけ、園児とセンター利用の方々の健康を祈願して下さいました。

いつもと違うおつとめの荘厳な雰囲気に、戸惑ってしまった子もいましたが・・・

最後は記念写真可愛く撮れましたね♪

Salon blankオーナーが教える前髪cut講座

2018/11/20
 「シャンプーがめっちゃ気持ちいい」と噂のSalon blankオーナーが教える前髪cut講座!

まずは頭皮や髪についてのレクチャー。抜け毛の多い時期や状況、白髪になる条件を挙げ、それを防ぐための方法や子どもの髪にオススメのシャンプーなど、普段お母さん達が教えて貰いたい情報が次々と。まさに「かゆいところありませんか?」とかゆいところに手が届くようなピンポイントの情報ばかり。オススメの試供品までいただいちゃいました。

 そしていよいよ、今日のメインイベント子どもの前髪cut技術。利用者のお子さんから一人モデルになってもらい、ポイントを踏まえながらその匠の技を伝授して貰いました。モデルの子にぴったりの前髪が完成すると、「私の子も私の子も」と長蛇の列(笑)

 その子その子に合ったcut方法を聞き、次回は自宅での実践を誓ったお母さん達でした♪

舞踏

2018/11/19
  「本当に頑張っている人は自分が頑張っている事に気づかない」
  「きむ」という詩人の言葉です。ある時期、おぼろげながら同じことを考えており、その時に出会った言葉だったため、非常に心に残っています。
  先日、お笑い芸人のキンタロー。さんが、社交ダンスの日本代表を決める大会で見事優勝を果たし、ニュースになりました。社交ダンスの経験のあるキンタロー。さんがどんどんレベルの高い大会へ出場していくという、とある番組の企画です。大学時代に社交ダンスを始めたキンタロー。さんは、メキメキ力を付け、日本代表戦で4位になるほどの実力者になります。大学卒業後はプロのダンサーとして一度は世界大会への出場資格を得るものの、家庭の事情や持病の悪化により、社交ダンスそのものを諦めお笑い芸人になりました。
  「自分が見たかった景色をもう一度見ることができたことに感動しています。こうやって信じて頑張ってたらこういう光を浴びることがあるんだな。」「深夜の練習まで頑張ってつらかったですけど。めちゃめちゃ楽しかったですね。」大会後のキンタロー。さんと、そのパートナー岸さんの言葉です。しかし、練習に励んでいる時は「自分は頑張っている」などと考える余地なく集中していた、もしくはその状況を楽しんでいたのではないでしょうか。だからこそ、最後までやり遂げることが出来るのだと思います。
  さて、11月の徳目は「精進努力(しょうじんどりょく)」、「最後までやり遂げよう」です。これからおゆうぎ会の練習が本格的に始まります。子どもの頃から上記のような取り組む姿勢を育てることは難しいことなのかもしれません。しかし、まずは一つの物事をやり通す事のすばらしさを体験し、そのことにより集中して取り組む姿勢やその状況を楽しむ心を育てるきっかけに出来ればと考えています。
  今月はオチが思いつかないのですが、いつも頑張っているから今回ぐらいはいいですよね…と、考える余地のある、頑張れない私です。(2016.11)

跳躍

2018/11/16
 週刊少年ジャンプという少年誌に連載されていた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(通称【こち亀】)という漫画がついあります。40年間一度も休載することなく掲載し、単行本は200巻を数えニュースにも取り上げられていたので、ご存じの方も多いと思います。
  作者は、万が一のために数週間分の原稿をストックしていました。また、原稿は余裕をもって〆切前に必ず仕上げる徹底ぶりでした。そのため、東京23区のゴミ袋が条例により半透明となることをテーマとした回には、肝心の条例が実施直前に延期となってしまい、現実が漫画とそぐわなく、危うく原稿がボツになってしまうこともあったほどです。それだけ、休載することを避け、読者に作品を届けようと努力されていたことが見て取れます。そしてこの40年間休載無しという快挙は、作者の方はもちろん、スタッフみなさんの「読者に対する思い」が一致したからこそ、成し遂げられたことなのではないかと感じます。作者の方を中心とした、まさにチームプレーを象徴する漫画なのではないでしょうか。
  さて、10月の徳目は「同時協力(どうじきょうりょく)」、「お互いに助け合おう」ということです。今年度の運動会も保護者の皆様のおかげをもって無事終了することが出来ました。特に今年は、小学生のお兄さんお姉さんの力も借りることができ、ご家族皆様と職員の「子どもたちに対する思い」が結集したからこそ、子どもたちが遺憾なく力を発揮できたと思います。園でも、子どもたちが運動会で頑張った成果を誉めつつ、多くの人に支えられていることも意識できるよう、今後も努めていきたいと思います。
  中学校の修学旅行の際に「こち亀」で見たマニアックな観光スポットにどうしても行ってみたくて、「こち亀」好きな仲間と「協力」して担任の先生に許可をもらったことが懐かしく思い出されます。(2016.10)

口癖

2018/11/15
  教員をしていた頃、クラス対抗でゲームをしました。その内容は、一つのお題に対し学級担任とクラスの代表者がそれぞれ答え、互いに合っていればポイントというものです。そのお題の一つに「学級担任の口癖は?」というものがありました。私は、できるだけ生徒達に感謝の言葉を遣うようにしようと心がけていたつもりだったので「ありがとう」と答えました。しかし生徒の答えは「はい」でした。私はよく、話し始める時や話題を変える時に「はい、それでは~」といった具合に遣っていたそうです。代表生徒の答えに対し生徒達はそうだそうだとうなずいて大盛り上がり。一方、私の書いた答えには、先生は何を言っているんだ?と言わんばかりにキョトンとしていました。意識しているつもりでも、「ありがとう」という言葉は他の言葉に比べれば圧倒的に遣っていないのだなと実感する機会でした。
  9月の徳目は「報恩感謝(ほうおんかんしゃ)」「あらゆることをありがたく感じよう」ということです。日本人は口癖で、誰かを呼びかける際にも「すみません」と言います。しかし、それをそのまま英訳し、海外で「ソーリー」と言うと「何を謝罪することがあるのだ」と怪訝な顔をされます。日本人の謙虚な姿勢がネガティブな形で出てしまう部分であると思います。普段の生活でも「お手数おかけして、すみません」「ごめんね、手伝わせて」と遣いたくなってしまう場面が多くありますが、「ありがとうございます」「ありがとう」とポジティブな受け答えができれば、もっと豊かな人間関係が構築できるのではないかと思います。「あやまる」は漢字で「謝る」ですが、「謝」は、漢字が伝わってきた中国の「謝謝(シエシエ)」からも読み取れるように、そもそもは「ありがとう」の意味を持っています。私たち大人がもっと「ありがとう」の言葉を、子どもたちにはもちろん、周りの人たちにそれこそ口癖になるくらい意識的に用いることが大切なのかもしれません。
  妻に、「いつも呑みに出してくれてありがとう」と伝えようと思います。(2016.9)

自利

2018/11/12
 メジャーリーグ、マーリンズ(当時)のイチロー選手が、日米合算ではありますが、ピート・ローズのもつメジャー通算最多安打記録4256本を上回りました。また、メジャー通算の安打数も3000本目前で、連日ニュースに取り上げられていました。最近は多くの人が、選手としてだけでなく人間的にもイチローの立ち振る舞いに刺激を受けています。「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」という本人の言葉が物語る通り、イチローは野球をするために日々の準備を怠らず、ひとつひとつのプレーを大切にしています。そして、「前向きに食事をし、前向きに買い物をした。何事も前向きに行動することが可能性を生む。」と、直接野球に関わらない時間も野球に繋がるよう意識しています。このような、イチローの野球に向かうこだわりは、一時期「自分主義だ」と揶揄する人も一部いたほど、どんなときも決して崩れません。「何年、野球をやっても勉強することがあるのです。」と自分が追い求めているものに対し、とことん真摯に向かうことで、ただ技術が上達するだけでなく、人間としても大きくなるのだと思います。そして、その姿に私たちは感動し、勇気をもらい、考えさせられるのだと思います。
  8月の徳目は「自利利他(じりりた)」「出来ることはすすんでしよう」です。本来の意味は「自らの悟りのために修行し努力し、他の人の救済のために尽くすこと。」であり、自利【自分の利益】とは自分の成長のために、広い視野をもって何事にも積極的に取り組むことだと思います。そしてそれが、いずれ周りのためにも繋がっていきます。当園の年長は、鼓隊やお茶、日本舞踊、英会話など様々な取り組みをしていますが、これらはただ技術を身に付けるためではありません。鼓隊であれば、仲間と音を合わせることで協力する大切さに気づき、お茶であれば、作法を通して相手への思いやりを感じ取るきっかけとすることを一番の目的としています。ひとつひとつの取り組みを通して、周りとの豊かな繋がりを育てていけるよう、これからも取り組んで参ります。
  昨年度から500円貯金を始めました。たまに貰う500円玉のおつりをコツコツ貯め、いつかとんでもない額にしようと始めたのに、意図的に500円玉のおつりがくるように支払いしてしまう、コツコツ続けられない自分がいます…(2016.8)

蒔種

2018/11/08
  「収穫には立ち会えないかもしれないが出来るだけ多くの種を蒔こう」
  あるドラマを見た際、木材問屋の女主人が「木材とは、今植えたものではない。40年50年前に植えたものが育って商品になる。だから植えた時には自分の利益にならない。それでも、40年後に生きる人のことを思って植えている。次に生きる人の事を考えて、暮らしなさい。」と主人公に伝えるシーンがありました。その時に「収穫には~」の言葉をふと思い出しました。私がこの言葉を知ったのはナカムラミツルという詩人が発表した作品集の題名でした。その後、この言葉の出所を調べてみると、旧ソ連の元大統領ゴルバチョフの言葉であるとされていました。
  女主人やゴルバチョフ氏の言葉は保育に必要な思いであると感じます。子どもたちが大人になった時のことを見据え、たとえすぐに結果に結びつかないものであろうとも、沢山の可能性を根気よく育てていくこと。目の前の変化に目がいきがちですが、大事なのはその先にあるということ。私たち大人が忘れてはならない事なのだと思います。
  7月の徳目は「布施奉仕(ふせほうし)」「誰にでも親切にしよう」ということです。「親」には「身近に接する」「切」には「行き届く」という意味があります。つまり親切とは「身近に寄り添い行き届くようすにる」というのが本来の意味です。これを私自身の子育てに焦点を絞ってみると、子どものためと言いつつ、実は自分が楽になるために言ってきたことも少なからずあるのではないかと考えされられます。目先の自分の都合ではなく、子どもが成長するにあたりどんな経験が大切なのか、それが大人にとっては面倒なことであろうとも、向き合う覚悟をもつことが「親になる」もしくは「大人になる」という事なのではないかと改めて感じます。
  息子が生まれた時に植えた杏の木にたくさん実がなりました。収穫して杏酒にし、息子達が二十歳になるまで漬けておけるような大人になろうと思います。でも、時々味見は必要ですよね。 (2016.7)

音楽ワークショップ

2018/11/06
マリンバ奏者、新谷祥子さんによるワークショップ。

今回は新谷さんの伯母様、高田雨草さんの画廊にて行われました。

初めての場所でちょっぴり緊張の子どもたち。それでも演奏が始まると少しずつリラックスムード♪

この日は福音館書店の山中真紀さんもいらっしゃり、新谷さんと二人で絵本の読み聞かせもして下さいました。

新谷さんは、今ご自身が翻訳を担当しているオノマトペが盛りだくさんの絵本を。

子どもたちはたくさんの擬音に様々な反応で楽しみました。

山中さんが読んで下さる際には、新谷さんが楽器を使って効果音を付けて下さり、子どもたちは更に絵本に引き込まれていきます。

後半は、画廊を見て回りました。そこで見学した鬼の絵を参考に、みんなで団扇に鬼の絵を描くことに。団扇には鈴を付け楽器の出来上がり。

最後は新谷さんのマリンバに合わせ、みんなでセッション♪

盛りだくさんの内容で、あっという間に時間が過ぎていきました!

りんご狩り

2018/11/06
中村さんちのりんご園へりんご狩りに出かけてきました。

落ち着かないお天気や夜中に降ったことによるぬかるんだ地面を心配しての出発でしたが、現地は「本日は晴天なり!」と言わんばかりのりんご狩り日和。気持ちよくりんごのもぎ取り体験や取りたてりんごの試食をし、大地のパワーを心と体いっぱいにいただいてきました。

今回は、一部の高級レストランにしか出回らないという、サラダに使う酸味の効いたりんごの試食も。様々な貴重な体験をたくさんして大満足のりんご狩りツアーでした。ありがとうございます。

りんごがいっぱい

2018/11/02
 先日「中村さんちのりんご園」へりんごさん達が行ってきました。

ずらーっと並ぶりんごの木にみんなは大興奮!明照保育園がオーナーになった木へ向かい、みんなでりんごを収穫しました。

その後、その場でりんごの試食とこの農園で作っているりんごジュースの試飲をさせてもらいました。

今年はもう1週間経てば一番の収穫時期だったそうですが、それでもほどよい甘さの美味しいりんごはあっという間にみんなのお腹の中へ。おかわりも頂きました!

そして、りんごジュース。一般的には黄色っぽい色をイメージされるかと思いますが、ここで作っている「中村さんちの手作りこだわりの逸品りんごジュース」は綺麗なピンク色。ほのかな酸味が甘さを引き立て、何杯でも飲みたくなるおいしさ♪子どもたちも嬉しそうに飲んでいました。

たくさん収穫できたので、すももさんからめろんさんまで全員にもお裾分け。

楽しい収穫体験でした!

活性

2018/11/01
 「はなまつり」というお釈迦様の生誕をお祝いする仏教行事があります。お釈迦様は、お生まれになられてすぐに七歩歩き、右手で天を左手で地を指さして「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」とおっしゃったと言われています。この「天上天下唯我独尊」、現代では「自分が一番偉い」といったような、尊大な意味として捉えている方も多いのですが、本当は「私たちそれぞれは、この世界中にどこを探しても他に代わりのいない尊い存在である」という意味が込められております。子どもたちには少し難しい内容であるため、花まつりの日には、本園の保育目標である「明るく」「正しく」「仲よく」に繋がるような内容でお話しをします。「明るく」生活することは、自分の命を輝かせることに、「正しく」生活することは周りの命に気を配ることに、そして「仲よく」生活することは互いの命を大事にすることに繋がります。これこそ「天上天下唯我独尊」を表しているものであると感じます。
  6月の徳目は「生命尊重(せいめいそんちょう)」です。「命を大切にしよう」ということですが、子ども達にとって「命を大切に」という言葉だけではピンときません。そして私たち大人もこのことを説明する時、「食べ物を粗末にしてはいけない」「生き物にいたずらしてはいけない」など「~してはいけない」という、どちらかというと後ろ向きな思考を思い浮かべがちです。しかし、非常に難しいことではありますが、より「活かす」視点で命と向き合うことが大切ではないかと感じます。
  仏教保育ならではの良さを生かしながら、子どもたちがイキイキと自分の命を輝かせられるよう、そして自分と同じくらい周りの命も輝かせられる人になれるよう、これからも保育に取り組んで参りたいと思います。
  私が少し肉付きがいいのは、「食べ物を粗末にしてはいけない」と考えているからです…と、苦しい言い訳はやはり後ろ向きな思考になってしまいます。(2016.6)

ハーブ農家が教える親子にオススメハーブティー講座

2018/10/26
CONSEFARM(コンセファーム)を経営している赤石英二さんを講師にお招きし、ハーブティー講座を開催。

赤石先生は準備の為、参加される保護者の方より一足早くにスタンバイしていたのですが、保護者の方が入室し先生に目がいくと、皆さん口々に「カッコイイ~♥」とうっとり顔。

講座では子どもにお勧めのハーブティーやハーブの持つ様々な効能を教えていただきました。先生のハーブに関する造詣の深さに更にうっとり♥

この日の講座は目の抱擁&ハーブに対する知識が広がる素敵な時間になりました♪